【キコニア心理学的解釈】地獄の底をのぞいたら
※この内容は2020/11/8に頒布した「地獄の底をのぞいたら」の内容をベースに、事実と異なっていた点(※主にひぐらしの設定についての誤認)に加筆修正をしたものです。
大変ありがたいことに再販のご希望も頂いていたため、この度Web再録することといたしました。
キコニアをPhase1時点で心理学的観点から解釈するというコンセプトの内容です。
目次
本論
- 第1章 はじめに
- 第1項 「プレイヤーの席は与えない」?
- 第2項 考察可能なポイントの模索
- 第3項 キコニアと心理学
- 第2章 キコニアにおける心理学的人物解釈
- 第1項 誰の心理を考察可能か
- 第2項 NPPジェイデンの人物像
- 第3項 CPPとは?
- 第4項 ジェイデンの恋心
- 第3章 「なく頃にシリーズ」としての位置づけ
- 第1項 三作品の「主人公」
- 第2項 「第二主人公」のポジション
- 第4章 おわりに
Appending. キコニアの「魔女」
-
- 第1項 キコニアは<地獄>
- 第2項 ゲーム盤の構造
- 第3項 うみねことキコニア
続きを読む
Meaning of "Can you still believe it?"
Currently, Higurashi When They Cry Sotsu is on air.
From the fact that these tweets are growing so fast, I can guess that many viewers are stressed out to a greater or lesser extent.
The reason why many viewers are stressed out is that they don't understand what the characters are thinking and find it hard to sympathize with them.
This description is most likely intentional.
First of all, in the works of 07th Expansion, especially in the "When They Cry" series, there are many story structures that immerse the reader or viewer in the story and shake our way of thinking.
For example, in "Higurashi When They Cry", in the Onikakushi Arc, the protagonist's point of view is deliberately fixed, and by reliving the distorted perception caused by the Hinamizawa Syndrome, 99% of the viewers are made to suspect Rena Ryugu of having no ill intentions at first (The catchphrase's 1% response rate is based on one person's of a hundred comments, "Poor Rena, she didn't say anything wrong". It can be inferred that R07 places the utmost importance on not being dragged away and misled by Keiichi's hallucinations).
In "Umineko When They Cry", Beatrice's wish to have her feelings understood from the bottom of her heart is supported by numerous hints, but the structure is such that players has to think for themselves to find out what her wish is. In the beginning of the game, Battler thought Beatrice was a cruel witch and misunderstood that she had actually harmed her relatives.
In "Ciconia When They Cry", the impressions of the characters are manipulated by their superficial conversations and appearances, and when the information is sorted out, there are characters whose words and actions are clearly at odds with what they are thinking from a first-person perspective. There are characters whose words and actions are clearly at odds with what they are thinking from a first-person perspective.
In When They Cry series, readers, viewers, and players are led to misunderstandings and assumptions.
In "Higurashi When They Cry Gyo & Sotsu," are we being led to believe that viewers will be stressed by the lack of psychological descriptions?
This is because, based on the descriptions in the story so far, there is one important character who would definitely have felt a lot of stress due to the fact that she doesn't understand the psychology of the other person, and her impression of the previous characters would have changed drastically.
This is Satoko Hojo.
Recall how she changed her behavior.
- At first, she repeatedly committed suicide until she found "Rika who would give up on going to Luchia".
- After that, she switched to the idea of "if I can get Rika to give herself up, she won't leave Hinamizawa" by going after the pieces of Rika's 100 years.
Someone said, "Hey Satoko, if you've seen what Rika has been through for a hundred years, you should empathize with her struggles." If Satoko had really gotten the exact same information as the viewers from this 100-year piece of information tour, then that would indeed be true.
But once again, I would like to confirm how Satoko saw this hundred-year piece of the story.
The first fragment Satoko saw in the Onikakushi Arc is remarkable. What Satoko saw was:
- The scene where Keiichi, in a state of doubt after the onset of the disease, falls down with a sluggish gait and points the bat at Rena, who slowly walks up to him.
The only information the player actually gets in the Onikakushi Arc is:
- Keiichi's first-person perspective (in this scene, Keiichi is running, but somehow Rena, who is supposed to be walking, has caught up with him)
In other words, Satoko doesn't get the same information as the player. There is a very high possibility that Satoko did not get the same information as the player, and saw a hundred years worth of "tragedies just happening without any psychological description".
We, the viewers, have accumulated a lot of stress just by watching Oniakashi Arc and Watamakashi Arc for a hundred years.
I think that viewers who have already seen Gyo and Sotsu will easily agree with me, but in a state where objectivity is guaranteed, it is very easy to grasp what is happening superficially, but it is difficult to sympathize with each character.
In other words, isn't the current audience driven by the same feelings as Satoko, who is behaving in a way that is most difficult to sympathize with on the surface?
If Satoko had gone through Matsuribayashi Arc and thought the Bukatsu members were important, the shock would have been even more severe.
In particular, it must have been difficult for her to accept the fact that Shion, who was kind to her, had been torturing her in grotesque ways in many worlds with the intent to kill her for Satoshi. Because of the lack of psychological description, there is no time to know that she regretted what she did to Satoko, or that she wanted to start over if she could.
Without any psychological description, it is not unreasonable to assume that someone in Hinamizawa will randomly develop the disease, and that it does not matter how kind the original person is, it is normal.
Also, the question of how Mion, who has never had the disease, would behave if she did, was not just out of intellectual curiosity, but a desire to learn more about Mion, whom she could not quite understand even after seeing the hundred-year piece.
There is no psychological description of Rika in the Satokowashi Arc. And just by looking at the Hundred Year Piece from an objective point of view, it may not be possible to convey how much Rika cared for Satoko. Rika is not a person who expresses her thoughts out loud. In addition to that, sometimes she even aggravates the suspicions of the other party by saying things in a demoness-like manner, as she did in Meakashi Arc and Tsumihoroboshi Arc. Satoko believed that she was being used for her own convenience until she went to Lucia. It is possible that she has now aggravated her suspicions to the point of thinking that Rika is someone who uses others as pawns and discards them when they are no longer useful.
(If Satoko finds meaning in everything Rika says, she might even misunderstand that she is using H173 to further raise the onset level of the disease and force them to commit suicide, instead of even thinking that she is treating acute onset patients with C120).
If Satoko's actions do not take into account the psychological state that each person is in, it is expected that she will suffer a painful retribution when she realizes the weight of having "become the one who treats the other as a pawn" and the harmfulness of the irreversible transformation of her memory from the victim consciousness of "being treated as a pawn by Rika".
Rika will also be forced to face the "sin of not facing the person who is alive here and now", which she would have been able to realize and overcome if she had not been blamed by anyone and if only the memory of Minagoroshi Arc had remained.
By the way, the person who is most affected by Rika and Satoko's witch moves is Keiichi. He can't observe the different fragments like Rika, and he doesn't even know about the existence of the syndrome. He keeps choosing the best solution, but somehow he keeps getting caught up in the tragedy.
Keiichi is likely to have ingested Rika's brain in Nekodamashi Arc, prompted by Rika's desire to be killed quickly and go on to the next piece of the puzzle.
Rika's brain is nested with the parasitic queen of Hinamizawa syndrome. And if she' s on the wrong side of being accused of behaving like a witch in Gyo & Sotsu, there is a very good chance that this will probably not lead to anything good.
This is a very personal wish, but I would like to pray that Keiichi will have good things happen to him as a hero in Sotsu without putting too much expectation on him.
「それでもあなたは信じられますか?」の意味
現在、ひぐらしのなく頃に卒が放映中である。
業卒、見るのがつらい人はとりあえず一旦まったく見ないようにしてハッピーエンドが保証されてから見るのもアリというか楽しみ方は人の自由だよ
— なごみ🌹⚙ (@higuumi753) 2021年7月30日
このツイートがチョイ伸びしてることからも、視聴者の多くが大なり小なりストレスを溜め込んでいるのではないかと拝察する。
多くの視聴者は何にストレスを感じているのかというと、「各登場人物が何を考えているのかよくわからなくて共感しづらい」という点ではないだろうか。
この描写が、意図的である可能性が高い。
まず前提として07th Expansionの作品、特に「なく頃にシリーズ」においては読者や視聴者を物語に没入させ、こちらの考え方を揺さぶってくるような物語の構成が多い。
たとえば「ひぐらしのなく頃に」では、鬼隠し編において、視点主人公をあえて固定し、雛見沢症候群による歪んだ認識を追体験することで最初は99%の人物がなんの悪意もない竜宮レナを疑うように仕向けられる(キャッチコピーの正解率1%は100通集めた感想の中の「レナは何も間違ったことを言っていないのにかわいそうだ」という1名の感想であり、氏が圭一の幻覚に引きずられて惑わされないことを最も重んじていることを推察させるものである)。
「うみねこのなく頃に」では、ベアトリーチェの自分の気持ちを心の底から理解して欲しいという願いに対応し、数多のヒントが散りばめられているものの、プレイヤー自身が考えることで彼女の願いが何であるのかを探る構造になっている。そして序盤においては戦人はベアトリーチェのことを残虐非道な魔女であると思い込み実際に親族達を手をかけたと誤解していた。
「キコニアのなく頃に」では、登場人物たちの表面的な会話や外見により印象操作がなされており、情報を整理すると一人称視点で考えていることと言動に明らかな齟齬が生じている人物が存在する。会話や外見だけの印象からとある人物の人物像を大きく誤解したまま話を読み進めてしまうようになっている。
なく頃にシリーズにおいては、読者や視聴者やプレイヤーが「誤解や思い込み」をするようあえて誘導されるという手法が用いられている。
「ひぐらしのなく頃に業・卒」においては、この「心理描写の欠落に視聴者がストレスを抱くこと」を織り込み済みで描かれているのではないか?
というのも、今までの作中内の描写から、「相手の心理がわからない」ことにより間違いなく多大なるストレスを感じ、それこそ今までの人物達に対する印象が激変してしまったであろう、重要な人物が一名存在すると考えられるのである。
北条沙都子である。
彼女の行動の変化の経緯を思い出してほしい。
ここで「百年も梨花の苦労を見てきたのなら梨花の苦労に共感してあげてほしい」という意見も散見された。この百年のカケラめぐりで沙都子が本当に視聴者とまったく同じ情報を得ていたのであれば、それは本当にそうであろう。
だが、今一度、この百年のカケラを沙都子がどのように見ていたのか、確認したい。
最初に沙都子が見た鬼隠し編のカケラが顕著である。沙都子の見たものは、
- 発症して疑心暗鬼に駆られた圭一がおぼつかない足取りで倒れ込みながら、ゆっくり歩み寄るレナに向けてバットを向ける場面
鬼隠し編で実際にプレイヤーが得た情報は、
- 圭一の一人称視点での情報(この場面での圭一は、走っているつもりなのに何故か歩いているはずのレナに追いつかれてしまっていた)
つまり沙都子はプレイヤーと同じ情報など得ていない。「心理描写が欠落したままただただ惨劇が起こる様子」を百年分見てしまった可能性が非常に高いのである。
我々視聴者が鬼明し編と綿明し編だけでかなりのストレスを溜め込んでしまったこの描写を百年分、である。
既に業・卒をみている視聴者ならば同意しやすいのではないかと思うのだが、客観性が保証された状態は何が起きているのかを表面的に把握することは非常に容易だが、各人物に対して共感することは難しい。
つまり、一見表面的には最も共感しにくい振る舞いをしている沙都子と同じ心情に追い込まれているのが現在の視聴者なのではないか?
この沙都子が祭囃し編を通過して、部活メンバーらを大事だと思っていたのであれば尚更このショックは著しいものであったはずだ。
特に、自分に優しい詩音が数多の世界で自分に対して悟史のことで殺意を剥き出しにしてグロテスクな拷問をおこなっていた事実は、なかなか受け入れがたいのではないだろうか。心理描写が欠落しているから、沙都子への仕打ちを悔いたこと、やり直せるものならやり直したいと思っていたことなど窺い知るタイミングもない。
心理描写がないまま百年間の記録を見た場合、「雛見沢という土地はもともとランダムで誰かが発症するもの、元がどれだけ優しかろうとあまり関係ないしそれがむしろ普通」と思い込んでしまっても無理はない。
また、発症して大きな行動をしたことがない魅音がもし発症したらどのような行動をとるのか、というのは単なる知的好奇心だけからではなく、百年のカケラを見てもいまいち理解できなかった魅音のことを知りたいという願望だったのではないだろうか。
郷壊し編では、梨花の心理描写もされていない。そして百年のカケラを客観視点で見ただけでは、梨花がどれだけ沙都子のことを大事に思っていたか伝わりきらない可能性がある。梨花は、思っていることをあまり積極的に口に出すほうではない。そのうえ、ときどき目明し編や罪滅し編の時のように魔女らしい捨て鉢な発言をして相手の疑心暗鬼を悪化させてしまうことまである。もともと「ルチーアに行くまでは自分を都合よく使っていた」と思い込んでいる沙都子なので、「そもそも梨花は他人を手駒として使って用がなくなったら捨てる人物だ」とまで疑心暗鬼が加速している可能性がある。
(もし沙都子が梨花の発言すべてに意味を見出していた場合、C120で急性発症者を治療しているという発想でさえなく、H173を使って発症レベルを更に引き上げて自害に追い込んでいると誤解してしまうことすらあるかもしれない)
沙都子の行いがそれぞれの人物の追い詰められている心理状態などをまったく考慮していないものだとすると、「梨花に駒としていいように扱われた」という被害者意識から「相手を駒として扱う側になってしまった」ことの重さ、記憶の不可逆な変容のもたらす加害性に気付いた時、本人もかなり手痛いしっぺ返しを喰らうものになると予想される。
また梨花も、今まで誰からも咎められることがなく、皆殺し編の記憶さえ残っていれば自覚し克服できていたであろう「今ここで生きている本人に向き合わなかった罪」について向き合わざるを得ない状況に追い込まれるのではないだろうか。
ところで、業卒においてもっとも梨花および沙都子の魔女ムーブに割を食っているのは、圭一である。彼は梨花のように異なるカケラを観測することができず、症候群の存在さえ知らない。最適解を選び続けているのになぜか惨劇に巻き込まれ続けるという役回りである。
その圭一が猫騙し編において、早く殺されて次のカケラに行ってしまいたい梨花に促され、梨花の脳味噌を摂取してしまった可能性が高い。
梨花の脳といえば、雛見沢症候群の寄生虫の女王が巣食っている箇所であったはずだ。そして業卒において魔女然としたふるまいが糾弾される側にあるのであれば、おそらくこれはロクなことに結びつかない可能性が非常に高い。
とても個人的な願望ではあるが、卒での圭一にはヒーローとしてはあまり過度な期待をかけすぎず、いいことがあるよう祈りたい。
綿騙し編について
※以下、人にとっては不快だと思う想像が含まれているかもしれません。ご注意ください。
- ひぐらしのなく頃に無印および解(以下、旧作)で惨劇の要因となった人物が記憶の継承によって行動原理が変わっている
- 旧作で加害者であった人物が被害者になっている→OPや作画においてたびたび出ている鏡像、反転した世界という比喩
以上を踏まえ、まずは、綿流し編・目明し編の中心人物であった園崎詩音についてまとめる。
詩音は、旧作においては想い人である悟史を園崎家が祟りの名目で殺害したという強固な疑心暗鬼に囚われていた。そのせいで目が曇ってしまい、血縁上妹であり名義上は姉である双子の魅音(真詩音)に対して愛情がありながらも、もしも自分が魅音のままでいたら悟史を守れたはずだというコンプレックスを抱いている。そして魅音に恋愛相談をされたことをきっかけに自分との立場の違いを触発されていき、村の暗部を気にして祭具殿に侵入する……という人物である。綿流し編・目明し編時点では悟史の妹である沙都子に対して「悟史を追い詰めた元凶」として非常に強い敵意を向けているが、皆殺し編以降においては沙都子の味方になっている。
ここで、詩音に関するポイントを整理しながら、綿騙し編の魅音・詩音の挙動と見比べたい。
- 園崎家への疑心暗鬼→作中において魅音または詩音が園崎家主導で祟りをおこなっていると述べたシーンがない。御三家のために村人たちが勝手に祟りを起こしてしまっているという認識を述べている。魅音?が「終わらせないといけない」と言っている。梯子を揺さぶるシーンで、旧作においては沙都子が祟りの元凶だと述べていたが、業では梨花が祟りの元凶だと述べている。
- 魅音のままでいることに対するこだわり→「当主の格好をした魅音」は現れるが、非常に自然体であった。旧作で魅音を演じている詩音とは様子が異なる。
- 魅音からの恋愛相談→詩音は「お姉がご執心の圭ちゃん」と言っており、明らかにおこなわれている。綿流し編・目明し編においては人形がもらえなかったことが惨劇要因……とされがちだが、むしろ魅音の恋愛相談を受けて自分と悟史の境遇と比較したことが原因である。人形を渡そうと渡すまいと魅音が恋愛相談をおこなったことが重要であり、詩音の動機自体には一切影響していないと思われる。
- 祭具殿に侵入→園崎家への疑心暗鬼がない状態で、詩音が祭具殿に侵入する動機がない。漫画版だと侵入後に自分たちが祟りのターゲットになりうると真剣に述べており、遊び半分で侵入したとは思い難いが……? 「祟られるかもしれないと考えているにもかかわらず祭具殿に侵入するほどの強い動機があるのは疑心暗鬼に駆られている人物のみ」「詩音には動機がない」という点を考えると、祭具殿に侵入したのは魅音(真詩音)と考えられる。
- 皆殺し編時点で既に詩音は記憶の継承が行われている。エウアいわく記憶の継承は不可逆である。業・卒においては、鷹野や鉄平やリナなど「旧作では惨劇の元凶となっていた人物」が改心する様子が描写されている。旧作でも既に別のカケラでの過ちを悔い改めることができていた詩音が「園崎家が悟史を殺した」という疑念から暴走してしまう道理は非常に乏しい(コミカライズ猫騙し編において発症した詩音が描写されていたが、ここでも悟史の生存を信じている口ぶりである)。
以上の点から、綿騙し編の犯人が詩音である可能性は非常に乏しい。
綿騙し編は、園崎魅音による犯行と思われる。
梨花の百年の中で、魅音は一切凶行に及ばなかったことが言及されている。しかしそれはあくまで梨花の百年の中であり、かつ梨花はあまり人間観察が得意ではない。何しろ鷹野の計画を疑わず、業においても寝食を共にしている親友の犯行に一切気づくそぶりがなかった。一度信頼した相手のことを疑うことが得意ではないのであろう(これは彼女の美点でもあると思うが本題からは逸れるのでここまでにとどめる)。
魅音については、綿騙し編で以下のような挙動を取っている。
- 詩音の名前を使って圭一に弁当を届けるなどの行動
- 「私が祟りを終わらせる」との発言
- 園崎家は拷問器具を使っていないとの明言
- 祟りは人間が起こしているとの発言
- 圭一への告白
魅音はどこで「自分が祟りを終わらせなければいけない」という責任感を持つに至ったのか?
圭一と責任感に関するやりとりをおこなったシーンがある。詩音との電話である。
「お前が無理矢理引っ張っていったんだろ!! どうすんだよ!! どうやって責任取ってくれるんだよッ!! えぇ!? おい!!!!」
このやりとりは漫画版でもアニメ版でもはっきり描写されていた。綿流し編・目明し編にも同様のシーンが存在したが、その電話自体はさほど重要なシーンではない。しかし、もしこれが詩音を騙って圭一を祭具殿に連れ込んだ魅音だったら? 想い人からのお前のせいだ、お前が責任を取れ、という発言は、魅音にとってかなり響くものであったのではなかろうか。
綿騙し編は以下のような状況であったのではないかと推測する。
- 詩音が園崎家に対する強い疑心暗鬼を抱かず爪剥ぎも発生しないため、魅音が「園崎家が主導ではないにしろ園崎家の顔色を窺って祟りを起こすくらいのことは起こりかねない」と思ったまま1983年を迎える
- 人形の件などを経て魅音の圭一への恋心が増す
- 村の暗部について探るため詩音と入れ替わり祭具殿に突入し、祭具殿を離れたあと、バラバラになったみんなと集合する際に詩音と入れ替わり元の魅音に戻る
- 祟りについての確信を得る何かが起こる(公由、お魎のふだんの言動を思うとめでたい祭の席で酒が入っていたら「罰当たりモンには祟りがあって当然だ」などの発言が生じても何らおかしくない)
- 圭一から責任を責め立てられて当主としての責任について考える
- 梨花相手に、魅音が真相を問い詰める。鬼明し編のようなヤケを起こしている上に「既に魅音は幽閉されておりここにいるのは詩音(真魅音)である」と誤認している梨花、綿騙し編で圭一に見せたような態度と目明し編で見せた「拷問狂」のような発言をしてしまい、魅音の雛見沢の暗部に関する疑心暗鬼を加速させる
- 魅音、御三家の闇を園崎家の最後の当主として収めるべく覚悟を決めて御三家それぞれのトップの殺害に及んでしまう。すべてが敵であるかのように感じる暴走ではなく、園崎家の当主としての覚悟に基づく犯行。疑心暗鬼というよりは宵越し編のような裏社会のトップとしての覚悟による雛見沢を守るためのもの。詩音の殺害動機も怨恨ではなく、鬼の血を絶やすため。また、発症した詩音とは逆におそらく苦しめないように最初のほうに殺害しようとするのではないか
上記ロジックにおいて過度の疑心暗鬼は必ずしも必要ではない。詩音が疑心暗鬼を加速させない状態で御三家の人々がそれぞれ怪しげな言動を魅音にぶつけて続けてしまったら十分に至りうる思考であると思われる。そもそもの問題は思わせぶりで誤解を招くような態度や言動である。
ところで、綿騙し編において、H173による強制発症は行われているのだろうか?
たとえば経口投与でも効果を発揮する、などの追加情報があれば別だが、村八分されており園崎本家に近づきにくいであろう沙都子が、鬼明し編のように眠っている魅音に注射をする機会を得ることは難しいようにも思われる。綿明し編の解に期待したい。
補足:なく頃に第三主人公とひぐらし卒
以前の記事において、なく頃にシリーズの根幹をなしている「三人の主人公」について述べた。
なく頃には「主人公チーム」 - ちとせあめ (hatenablog.com)
なく頃にシリーズの第二主人公について - ちとせあめ (hatenablog.com)
これらの解釈の第一・第二主人公についての解釈は現在でも耐えうるものと考えている。しかし、2021年7月現在、第三主人公については少し考えを改めている。卒の放送を前に、第三主人公について捉えなおしたい。
下記は「三人の主人公」のうち第一・第二主人公についての解釈をひぐらし業に当てはめて考えた記事である。
ひぐらし業:今後の梨花と沙都子 - ちとせあめ (hatenablog.com)
過去3件の記事において、私は古手梨花をひぐらしでは「第三主人公」、ひぐらし業では「第一主人公」に該当すると述べた。ところが過去の記事において、第三主人公の記述は
“第三主人公に求められる資質は、「俯瞰性」と「ど根性」である。俯瞰のポジションから客観的で冷静な視点を持つことが求められる。状況の大幅な改善の機会を得られ真の意味での救いを掴み取ることが可能だが、最も長期で苦しみを抱えることにもなりがちである。梨花は圭一とレナの和解の過程をみてループへの希望を新たに見出し、縁寿は戦人とベアトからの最終ゲームを経て自らの手で自らを救う白き魔女として完全に覚醒した。”
と記述している。「俯瞰性」と「ど根性」が求められるという記述については、冷静な立場を採ることの多い第二主人公と熱血な立場を採ることの多い第一主人公の中間……という印象であった。
しかし、ひぐらし業を見て、一つの疑念に至った。かつて第三主人公であった古手梨花が現在第一主人公として機能しているのであれば、第三主人公の本質は冷静さよりも熱血寄りということになるのではないか?
過去の記事において、第一主人公と第二主人公の違いは「危機的状況において養育者にしっかり受け止めて貰えた経験の有無」によるものであると述べた。つまり、幼少期における周囲との対人関係がより良好なほうが第一主人公に該当する。これを考えてみると、第三主人公の生い立ちはどちらかといえば第一主人公寄りなのである。
梨花は仲が良好でなかった母親でも娘の身を案じており父親も善良であった。縁寿は6歳まで(戦人・ベアトと同じ)私生児という出自ながらそれを負い目に感じずに済む育てられかたをしていた。ギュンヒルドはまだ不明瞭な部分も多いものの、打ち明け話をする友達がいて趣味の社交範囲も広い。
- 皆殺し編は、梨花が第一主人公である圭一のサポートを受けて自らにとっての「理解し合うべき相手」である沙都子を助ける話である。祭囃し編を経て直面していた命の危機を無事に乗り越えた梨花は、ひぐらし本編の多くの場面における梨花よりも自己肯定感を身に着けていることであろう。
- EP8では、縁寿が第一主人公である戦人の物語を読んで「親族には悪いところだけでなく愛すべきところもあった」と思い出すことができ、未来への道を切り開いていった話である。そしてLastnoteにおいても、縁寿は戦人に似て熱しやすい部分があると明言されていた。
第三主人公の本質は第一主人公寄りである。ところが、第一主人公のように「第二主人公が直面している危機を解決するための特殊な力」を持っているわけでもなく、抱えている困難の質が第二主人公とはまったく異なる。第一主人公と第三主人公は基本的にうまくやれるが、第三主人公は第二主人公の立場に理解を示しづらい。レナの発症に直面した梨花は疑心暗鬼をかえって煽ってしまい、ベアトの魔法を縁寿はなかなか受け入れることができず、ジェイデンが連絡を遮断している状況においてギュンヒルドはどうせただのミスだろうと完全に思い込み常時あなどっている。育った環境の前提が異なる上に、自分が同じような危機に直面した経験もないので、二人だけだとうまくまとまらないのだ。
なく頃にシリーズとは、「第一主人公と第二主人公という似たところのある他者同士が分かり合う話」であり、「第一主人公の力を借りて第三主人公が成功をつかみ取るまでのサクセスストーリー」といえるのかもしれない。
ひぐらし業・卒で、第一主人公が梨花、第二主人公が沙都子であるとするなら、第三主人公に該当する人物もいるのだろうか?
前作の第三主人公が第一主人公に替わったのなら、シンプルに考えれば、第三主人公は前作で第一主人公だった圭一だろうか。竜騎士07氏は以前、配信において「圭一の恋も書きたいが業では書く尺がない」と言っていた。業と卒においては梨花と沙都子という二人の関係性の変化が描写されている。今晩から始まる卒ではもしかしたら、圭一が梨花と沙都子のやりとりを通して既存の関係性を変化させようと決心することがあるのかもしれない。
フラグメント12「兄弟の日」
フラグメント12「兄弟の日」。
好きなフラグメントとして挙げられることが最も多いフラグメントである。
かわいらしい都雄。うっかりミスをちゃんと認めて謝るジェイデン。優しく二人の仲を取り持ってくれるギュンヒルド。本編の<地獄>さが嘘のように読後感は良好な内容である。
しかしこのフラグメント、よくよく状況を考えてみると、非常に極悪極まりない内容なのである。
都雄視点では、兄弟の日は文句なしのハッピーエンドだ。
都雄は怒らせても自業自得なことをしてしまった。そんなジェイデンに「ただのうっかりミスだった、申し訳ない」と言われて都雄はさぞ安心して眠れたことだろう。
……。
ジェイデン視点では?
「都雄はメールにマメなタイプ」とジェイデンは認識している。そしてジェイデンは、「自分のメールを読んだ都雄は怒るだろうと予測していた」。ジェイデンは、都雄の返事を待ってどのような返事を返すか悩んでいた。ご丁寧にしっかりと明言されているが、この時の時刻は「就寝にはだいぶ早い時間」である。
ジェイデンは、間違いなく「都雄が返事をくれないのは自分に対して非常に怒っているから既読スルーしている」と解釈するであろう。
懇切丁寧なことに、都雄が返事をくれなかった時にジェイデンが「怒っている」と解釈するシーンも本編中に存在する。
相手が返事をくれないことを「怒ってる」と誤解する、という構図自体は都雄の直前まで置かれていた状況と瓜二つ。それを考えると一見、ただジェイデンが都雄におこなった失態が返ってきただけのようにも見える。
しかし、そもそも作中で明言されている通り、都雄が寂しいからと素直に言えずにめんどくさいメールを送ったことがトラブルの起因である。都雄が素直に「寂しい!」と言っていれば、「自分が怒らせてしまった」という誤解はせず済んだ。
一方、ジェイデンは、ギュンヒルドの提案通りに嘘をついていれば、都雄はフォローのメールを送ってきたはずであり、「自分が怒らせてしまった」という誤解はせず済んだ。
誠実に行動した側が寂しい思いをしたまま終わる、という最悪の状況である。
都雄とジェイデンが被保護者と保護者の関係ならよいのだが。都雄が念入りに主張していた通り、二人は対等な相棒であるはずだ。それなら、片方だけが著しい負担をかけている現状は、到底看過されるべきではない。
上記の状況だけでも、兄弟の日は極めて悪質な内容である。しかし、更に最悪なことに、兄弟の日は、都雄だけでなくジェイデンにも元々かなり負担がかかっている可能性が高いのである。
まず前提として、竜騎士07氏は人間関係や心理の描写がことこまかな作風である。なく頃にシリーズでは言うに及ばず、妖怪が存在する「彼岸花」でさえある日突然お伽話のような出来事が起きて何もかもが一気に好転した、などということはない。
そう考えてみると、ジェイデンの兄弟関係は異様なのだ。
- “一部の兄弟たちと旧交を温めるようになったのは最近だ。それでも疎遠になってしまった兄弟は大勢いる……。ジェイデンは時折、超天才と自惚れて、兄弟たちとの関係を疎かにしていたことを後悔するのだ……。”(キコニアPhase 1第9章『モンスターパーティ』)
もともと、能力主義のAOUにおいて抜きんでた天才が同輩や先輩からやっかみを受けて孤立するのは、よほど器用でない限り回避不能なことであろう(右代宮家使用人の中で一人だけ「特別扱い」をされていた安田紗代が先輩達から冷たくされてしまい孤独になった構造とも類似している)。それを超えるようなジェイデン側からの大きな歩み寄りがあったのであろうことは予想される。
ジェイデンのおこなっている歩み寄りとは、具体的にはどのようなものだろうか?
兄弟の日のジェイデンは、 なぜ昔は仲が良くなかった兄弟とわざわざリアルで直接会っていたのだろうか。本当に彼が幹事を務めていたのは今回だけなのだろうか? ジェイデンは兄弟の日に毎月幹事役をやり、飲食代を負担していてもおかしくないのではないだろうか。何しろ、幼少期は抜きんでた天才ではなかったはずのギュンヒルドさえ、兄弟から金づる扱いされているのだから。
- “【マスター】「他のみんなは、ギュンちゃんのお金のこと、……成功したヤツは奢ってくれて当然、くらいにしか思ってなかった……」”(キコニアPhase 1第9章『モンスターパーティ』)
事実関係がどのようなものかは不明だが、いずれにせよ、ジェイデンにとって兄弟の日は「楽しいだけ」の日ではない可能性が高い。そのせいで、常日頃から動向を気にしている都雄の変調に一切気づくことができなかった、と考えると非常に筋が通る。
このようにしっかりと関係性が描写された以上、単発の単なる小話として終わるとは考え難い。二人の関係性は、都雄がジェイデンに対して問題のある行動をしている時に、都雄の「可愛さ」でうやむやにされている場面が多いのではないだろうか。そういった疑問を強く持ちながら読み返してみると、確かに都雄はジェイデンに対してさまざまな問題行動を起こしている。
CPPについての疑い(CPPとは結局何なのか? - ちとせあめ (hatenablog.com))はあくまで疑いであるため、確かなことは言えないにしろ。以下は、確実に問題のある発言である。
-
“【都雄】「うっせ。お前とはもう二度とバトルしてやんねー。今度からは壁に俺の写真でも貼ってひとりでやれ」”(第1章『国際平和軍旗祭』)
-
"【都雄】「こんな馬鹿野郎、人間扱いしなくていいんだよッ」"(第6章『人格混同の人権侵害』)
-
“【都雄】「ちぇ。俺の相棒の適性、お前はCくらいだからな」” (第9章『モンスターパーティ』)
-
“【都雄】「その手があったな。俺もジェイデンがウザい時はブロックしてみるか」”(第25章『預言の刻』)
……。
都雄ちゃん、問題発言多すぎない? まだ1話目だけど?
ここに、「フォローしようとしたジェイデンに暴力を振るって黙らせる」という行動なども入る。
更に悪いことに、デレの部分は別人格だと言ってしまったせいでジェイデン認識の都雄はツンデレではなく上記のツンのみである可能性がある。
以上から考えると、「都雄とジェイデンの関係性は安定しているようでいて、その実おおいにジェイデン側に負荷がかかっている。そのうえジェイデンはにこやかに振る舞っているだけで決して安定感のある人物ではない」というのが、二人の関係性に潜んでいる根本的な問題と考えられる。
ひぐらし業:今後の梨花と沙都子
過去記事において、「レナがシロである場合」を仮定した記事を書いた。
ひぐらし業:レナの挙動は? - ちとせあめ (hatenablog.com)
この記事では大いなる見落としがあった。「ひぐらしのなく頃に」と「ひぐらしのなく頃に業」が別作品であることの意味づけが反映されていなかったのである。
以前の記事において、「なく頃に」では立場の異なる第一主人公と第二主人公の対立、そこから学びを得る第三主人公という構造が主軸である旨を述べた。特に第二主人公は、作品の抱えるテーマ性と表裏一体の立ち位置にある。
なく頃には「主人公チーム」 - ちとせあめ (hatenablog.com)
なく頃にシリーズの第二主人公について - ちとせあめ (hatenablog.com)
「ひぐらし」においては前原圭一と竜宮レナという異なる立場の二人が理解し合うことにより古手梨花が学びを得ていた。「ひぐらし業」でもそうであろう、と無意識に仮定してしまっていたのだ。
端的に述べれば「ひぐらし業」で異なる立場にあり、理解し合うことを求められているのは、古手梨花と北条沙都子なのである。
つまり「業」においては、梨花は外側から俯瞰することによって理解する第三主人公ではなく、直接第二主人公とぶつかり合う第一主人公の役割が振られているのだ。
ここで、第一主人公と第二主人公について、過去記事では記載していなかった補足をしたい。第一主人公と第二主人公は、ある点を除けば非常に「似た者同士」なのである。ある点とは、「危機的状況において養育者にしっかり受け止めて貰えた経験の有無」である。
- 前原圭一と竜宮レナは、どちらも過去に親が原因のストレスを受けたことで暴力事件を起こしてしまった
- 圭一の親は接し方を悔やみ、圭一が本当に暮らしやすくするにはどうすれば良いのかを一緒に考えてくれた
- 一方、レナの親は、母親は蒸発、父親は意欲を無くしレナを支えてくれる頼れる存在ではなかった。レナは嘘や隠し事を嫌うようになり、またオヤシロ様の祟りの実在を信じるに至ってしまった。
- 右代宮戦人とベアトリーチェは、どちらも父親が浮気をして生まれた子どもであるという共通点がある
- 戦人の育ての母である明日夢はそのことに気づきながらも愛情深く彼のことを養育した
- 一方、ベアトの育ての母であった夏妃は多くの世界ではベアトを受け入れることができなかった。その結果、ベアトは現在の家族も未来の家族も得る可能性を喪失し、魔法に頼らざるをえなくなった。
キコニア
- 御岳都雄とジェイデンは、超実力主義社会のせいで同世代から浮いて育った
- 都雄は父親である藤治郎からきめ細やかにケアを受けて育っている。父親の影響が濃く、すぐに藤治郎に頼ろうとするのはその影響と思われる
- 一方、ジェイデンは工場育ちで親族がない。兄弟とのつながりが唯一のはずなのに、兄弟達とうまくいっていなかったとの述懐もあるため、幼少期の彼は本当に孤独であったと考えられる。キコニアは現在Phase1までしか公開されてはいないが、ジェイデンが愛情に飢えた人物であることの示唆は既に随所に見られる。
この比較をひぐらし業に適用してみるとどうなるだろうか?
- 古手梨花と北条沙都子は、現在どちらも親のいない子どもである
- 梨花の両親はもともと愛情深く、また両親を亡くしてからも村人達から優しく見守られていた
- 一方、沙都子は元から非常に不安定な家族仲であり、親とうまくいっていた経験というものが皆無である上に村中から村八分を受けていた。「古巣から離れて新しい環境に馴染む」ということの重さが、梨花と沙都子ではあまりにも違いすぎる。
ひぐらし業が自立の物語だとするなら、それは一人で果たされるべきものでもなく、また梨花が一人で羽ばたいていくのでもなく、沙都子と適切に関わりながらそれを探っていく物語になるのではないか、という予想である。